【展示】2020.12.4 fri-2021.1.27 sun cafe DODO presents Best Artist Show 2020 [hello&say good bye vol.3]

2020年を締めくくる展示は、オーナーセレクトによるベストアーティスト展!
/// intro ///
昨年に引き続き好評だった企画展を開催いたします
2020年にcafe DODOと姉妹店多目的ギャラリー #1010 で特に光るものを感じたアーティスト、今後の活躍が大いに期待できるアーティスト18名をピックアップしグループ展を企画しました
開催期間前半2020年12/29までは各アーティストの今年ベストな作品を展示、来年の抱負とともに今年一年を振り返ってもらいます(展示作品は購入も可能です)
本年は前半9名と後半9名に分け展示をしていきます
是非この機会に足をお運んでみてはいかがでしょうか?
そして、明けて2021年1月4日からは新年を占うにふさわしい各アーティストの自信作(新作多数、一部旧作の可能性あり)を披露!
2021年を占う作品も是非お楽しみください(^_-)-☆
/// artist ///
【前半 2020 12.4 fri-12.16 wed / 2021 1.4 mon-1/17 sun】
・糸川優[絵描き]

[prof]
リポーターやレースクイーンなど東海地区で活動後、絵を描くのが得意だったことがきっかけで朝ドラ『なつぞら』にアニメーター役で出演した
[SNS]
・Twitter @YUitkw
・Instagram @yu_itokawa
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は活動を制限されることが多かった年。その分、自分の好きなことや得意なスキルをひっそり磨く時間がありました。2021年は今以上に自分らしさを表現できる場所を見つけ、発揮していきたいです。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
普段は似顔絵を描いているので、描く人の素敵なポイントをすぐ見つけられます。そこを強調しながら、リアルとアニメの間を意識して描いています。
[今回出展した作品について]
今回は、今年人生で初めて出展させていただいた作品をもう一度出します。手元に残っている作品があまり無いのですが、これはすごくお気に入り。逆さから見ても左右入れ替えても絵になる作品です。

・高橋 穂波[絵描き]

[prof]
新潟出身で現在は福岡にて、デザイナー業の傍ら、自宅にて作家活動を展開。
[SNS]
Instagram @honamiarts
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年はプライベートや作品づくり、世間の情勢などで様々な転機が多かった一年でした。2021年は昨年に負けない濃ゆい年にしたいです!
[作品作りに対するこだわりやポイント]
見た方々が童心に帰れるような、子ども心を忘れない楽しい絵が描けるよう心掛けています。
[今回出展した作品について]
最近生まれた愛おしい甥っ子の、輝かしい未来を願い、絵にしました。元気にすくすく育ってね。

・kamonpoi[ドローイングアーティスト]

[prof]
未完成のもの、こぼれ落ちたもの、余ったもの、目的地を見失って着陸できずにいるもの、への愛着が作品制作の出発点になっています。
①ボールペン、蛍光マーカー、色鉛筆、ポスカ等を使用し、いたずら描きマインドに満ちたドローイングや、②雑誌やカタログからあえてフォルムを外して切り抜いた紙片を組み合わせたコラージュ、さらに①と②をミックスさせたカオスなミクストメディア作品などをつくっています。
全くもってとっ散らかった作品群ですが、それらを貫くテーマは「ブレ」です。人の考えや行動は一貫していない=ぶれている=矛盾があるというのが実は本質じゃないか、と考えています(自分がそうだから!)。
[SNS]
Twitter @kamonpoi
Instagram @kamonpoi
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は、kamonpoiでやっていくぞと自らに言い聞かせるような1年で、毎日制作、毎日発表という課題を地道にやってきたな、やってこれたな、なんとかなんとか、という1年でした。instagram以外にもリアルな場でのグループ展参加、個展開催ができたのは、よい勉強であり、今後に繋がるよい機会でした。
2021年は、“とっ散らかってる”“ブレてる”というスタイルをも少し自分の中で消化(昇華)して、kamonpoiならではの作品をつくっていきたいですね(真面目か!)。で、今年は選外だったFACE展で入賞を目指します(こういう俗っぽさもある!)。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
あらかじめゴール=完成形を決めないで、作品自体、ペンを置いたらいったんは完成、となっても、また、そこに余計な手を加えてどんどん変えていく=台無しにしていく、というのを自分でもハラハラしながら、どこか楽しんでます(と思う)。
[今回出展した作品について]
額に収めるときれいにまとまって見えてしまうのが、なんとも物足りなく、蛇足に次ぐ蛇足を重ね、ミスの上塗り的ミクストメディア作品に仕上げました。

・idogaeru[painter]

[prof]
鳥取から大阪へ漫画家を目指してやって来たが、漫画の道より画家の道を目指すようになる。
2025年にスイスのアートバーゼルに出展することを目標に鋭意活動中である。
1984年鳥取県境港市生まれ。
幼少期から絵を描くことが好きで、19歳から漫画の専門学校で本格的に絵の技術を学ぶ。
その後、細かい描写やカラフルな色づかいのデジタルアートに魅力を感じるようになり、
積極的にイラストレーターとしての道筋をひらく。
卒業後、飲食店で働きながら個展やテレビCMの背景、イベントなどのポスター制作などの活動を開始。
2019年、インターネットラジオに出演したことがきっかけで、パリのルーヴルでのアートフェアに出展が決定。
この頃にデジタルアートだけでなく、キャンバスにアクリルガッシュを用いたアナログアートにも着目。
いままさに新たな作品を次々と生み出している。
「どんな人でも自分の可能性と未来を信じて突き進んでいけば、理想の姿になれる」ということを自身の活動や作品を通して
多くの人に感じてもらいたい。
そして、自分のような小さな町で生まれた者でも、世界という大舞台で活躍できるアーティストになれるということを
実証するために、2025年世界最大級のアートフェア【Art Basel】への出展を目標に鋭意活動中である。
[SNS]
Twitter @idogaeru_
Instagram @idogaeru
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は8月に韓国で初の海外展示をしたことが印象的でした。
本来は10月にパリでの展示もあったのですが残念ながら来年に延期になってしまいましたが、来年は10月のパリともう一つ7月にアメリカのサンタフェで展示しようと思ってます。
今年の初海外進出を足掛かりに来年はもっと海外へのアピールをしていこうと思っています。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
作品に対しては兎にも角にもエネルギーを感じてもらえる作品を作っていきたいです。
その熱量が多くの方の動く動機に繋がれるような作品にどんどん昇華していきたいです。
[今回出展した作品について]
今回出した作品は自身の好きなモチーフである雷神をカラフルにポップに仕上げ、見る人に楽しんでもらえればと思います。
まだ練習段階の作品ですが個人的に気に入った作品なので今回出展させていただきました。

・ヤマシタカスミ[絵描き]

[prof]
愛知県在住。ミリペンやアクリル絵具を使って細密画を描いています。名古屋、東京、大阪でライブペイントも行っています。
[SNS]
Twitter @Kasumi_54
Instagram @kasumi1592
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
制作に当てられる時間が増えた反面どうやって作品を皆さんに知ってもらうかを改めて考える事が出来た1年でした。
新しい発表の場を広げられた事は今後に活かしていきたいと思います。
制作面では新しい事に挑戦し、そして原点に帰る。その過程を通して、ようやく自分のスタイルが確立してきたと実感出来る作品を描く事が出来ました。
2021年は大きな作品での表現に力を入れていきたいと思っています。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
幾何学模様のような、曼荼羅のような、ゼンタングルのような、でもどれでもないのです。
円という図形そのものが人であり、風景であり、感情を表しています。
直接的な形を描かずに、そこに描かれたもののヒントを与えられた時
人は何らかの答えを見つけようとします。
その答えは人によって、あるいは時代によって大きく変化します。
そうした移ろいゆくものの中で姿を変えずに、この瞬間にそこにあり続けられるものを円という図形を用いて描いています。
[今回出展した作品について]
原点に帰る、新しい事への挑戦。その事が初めて形になった作品です。
ミリペンを使って作品を描いてから10年になります。今の自分はどんなペン画が描けるだろうかと言う挑戦でした。
純粋に絵を描く楽しさを感じた作品でもあります。

・まさ[カメラマン]

[prof]
週末に趣味で写真を撮影しているカメラマンです。
写真はポートレート中心で撮影し、定期的に写真展示をしています。
[SNS]
Twitter @masa7mie
Instagram @masa7mie_portrait
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年はコロナの影響で撮影機会が減り、今までの写真と向き合う時間が増えました。
2021年は作品撮り中心に活動したいです。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
ポートレート撮影という非日常の中で、その瞬間を記録し、作風にあった色を意識してます。
撮影した写真についてはフォトブック作成をしています。
[今回出展した作品について]
今回の写真は、延期となった展示会の作品です・
テーマは花とローアングル。
距離感を意識して撮影しました。

・ヨシサコツバサ[イラストレーター]

[prof]
1992年生まれ鹿児島在住。
ポップながら味付け程度にシュール・毒を含んだイラストを描いています。日常の風景や街並みを切り取って描き起こした背景と、そのなかにいるヒトらしさのあるうさぎのデフォルメキャラクターとの対比が生むギャップによる魅力についても制作によって追及しています。
得意なモチーフは楽器/駄菓子/市街。
自らのバンド「トラニツバサ」では作詞作曲ギターボーカルを行っており、自身のバンド経験を活かした制作についての研究も行っている。
[SNS]
Twitter @283__________
Instagram @283__________
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は、ウイルスの流行などもあり思うように活動ができず歯痒さを感じることもありましたが、それでも絵を通して自分なりに今出来ることを模索でき、新しい事にもたくさんチャレンジできた年だったと思います。
来年以降も制作を通して模索していくことは続けつつ、状況によって柔軟に対応することができればと思っております。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
常にポップでキャッチーであることを念頭に制作しております。
怒りや悲しみの感情など、ブラックであったり暗いテーマを扱う際も、ポップに見やすく魅力的に還元したいと思っております。
[今回出展した作品について]
今回メインビジュアルを務めさせて頂けるということで、描き下ろさせて頂きました。今年はウイルスなどの影響で、柔軟な対応が求められることが多く感じ、私自身も環境の変化が多く慌ただしい一年となりました。生活の慌ただしさがポップに伝われば良いなと思い、今年の統括として描かせて頂きました。

・金井昌未[デジタル切り絵師]

[prof]
長野美術専門学校卒業。
こっそりデジタル切り絵師として活動中。
[SNS]
Twitter @sivilcity7
Instagram @sivilcity7
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は初めて個展をさせていただいたり、intersection9.5に参加させていただいたり、本に作品が掲載されるなど、個人的にはいままでと大きく変化した年となりました。
2021年は引き続き年間作品作成100点を目標にひっそりこっそり活動していきたいと思います。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
切り絵らしさ、白と黒のバランスに気をつけています。
[今回出展した作品について]
2020_007 お神輿をバックにおめでたい雰囲気の切り絵です。
2021_001_0102BD 1月2日が私の誕生日で毎年自分のための作品を作成しております。

・酒井基晴[Infrared Photographer]

[prof]
岐阜県を中心に自分で改造したカメラを持って風景写真やポートレートを撮影しています
カメラを購入し自身で分解組み上げをしています。色を調整する必要があるためPhotoShopで調整し合成はしていません。
[SNS]
Twitter @For2You
Instagram @excelline
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年はコロナ禍プライベートの多忙などあり作品撮りが進みませんでした。2021年は作品撮りを東海地方以外でも進めて行きたいし展示もしていきたいと思ってます。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
PhotoShopでの色調整が作品の大半を占めているので時間をかけて行っています。
・今回出した作品について:初めて赤外線撮影でポートレート撮影した作品です。調整が自分の中ではよくできた作品と思っています。

【後半 2020 12.7 fri-12.29 tue / 2021 1.18 mon-1/31 sun】
・Miiie[心象画家]

[prof]
心と向き合い
感情と感覚を繋げる
色が動き出す
そしてまた色を重ねる
人生のように
色は
力...
音...
そして、私
全てがアートでありたい
[SNS]
Instagram @miiieozeking
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
コロナ禍
コロナ禍
全てコロナに覆われてしまった。
その中で、自分自身と向き合い、心情を描き続けました。
アートの力で少しでも、皆様にエネルギーを与えられるように魂を込めて描きました。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
第六感、感情、エネルギー
を込めて制作しております。アートのエネルギーを世界へ
[今回出展した作品について]
暗闇に包まれた様な2020年。
不安をそのまま表現した作品です。
新年の作品は、
希望の光がさす、エネルギー溢れる作品を制作中です。

・たなか[イラストレーター]

[prof]
色彩と構図を意識したイラストを描いています。絵としての魅力はもちろん、ただ綺麗なだけでなく、感じるもののあるイラストになるように心がけています。どこか心に引っかかる、記憶に残るようなイラストを描きたいです。
[SNS]
Twitter @mutsuki_oekaki
Instagram @manbooooow
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は社会の動きにかなり振り回されてしまった年でした。なかなか思うような作品が作れなかったり、悩むことの多い年でしたが、今の自分にできることを冷静に考えて生活していくという姿勢も得られた年でした。
2021年も今の自分ができることをやりつつ、制作を続けたいです。作品を外に発信する活動も積極的にしていけたらいいなと思っています。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
地と図を意識した構図で、面白い絵作りができないか考える事が多いです。かっこよくしたい、かわいくしたいなど漠然とした感情も、どうしたら画面に反映できるか考えて描いています。
[今回出展した作品について]
年末に出すものは「銀河鉄道の夜」をモチーフにしたイラストです。美しい銀河の旅を想像して描きました。
年始の作品は、2021年が良い年になるように願って描いています。

・soar[アーティスト]

[prof]
京都嵯峨美術短期大学卒業後、建築関係の会社に就職。2018年soar(ソア)という名前で絵を描く事を始める。
SNSテキスタイルデザインコンペサイトにて数々の作品が入選し商品化。「OZの女子旅EXPO」日本のローカルスタンダード展では「長野県」として参加。OZマガジン11月号に掲載。2020年雲ノ平山荘アーティスト・イン・レジデンスプログラム参加
登山、スノーボードなどのアウトドアスポーツを通じて「自然と人」自然の中での暮らし・遊びで感じる五感・感情を模様の要素を取り入れた自然風景で描いている。
[SNS]
Twitter @soar_i7
Instagram @soar_i7
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年新型コロナの流行により世界的に不安な日々を過ごす事になりました。
気持ちまで下を向いてしまいそうな日々でしたが、雲ノ平山荘アーティストレジデンスに初めて参加をし自然の中で暮らす体験をしました。
自然が見せる風景やゆるやかに流れる時間。日々同じ風景はなく自然の中で過ごす一時一時に癒され心の支えとなった一年でした。
2021年は自然を描く事で人の気持ちを癒せたり。大好きな山や海などの自然と人を繋ぐ様な存在になりたいと思います。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
目に見えている物だけを写し出すのではなくその場で感じる感情や感覚を色や模様を通じて表現する。
[今回出展した作品について]
「replay」
もう一度その場所に行きたいと意味を込めて描きました。
実はこの景色を描くのは2度目です。
1度目に描いた同じ景色は初めて長野県の白馬にスノーボードのバックカントリーに行った時に見た景色・自然を滑る楽しさ感じ描きました。
そしてその時の楽しかった気持ちが忘れられずもう一度そこへ行きたいと思いを馳せて2度目の「replay」という絵を描きました。

・wokasinaiwo[イラストレーター]

[prof]
猫イラストレーター。
企業デザイナーを経てイラストレーターに。
Instagramにてヲカシな猫の世界のイラストを描いています。
[SNS]
Instagram @wokasinaiwo
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
暮らしのスタイルが全て変わってしまった年でした。
その中で今、自分にできることは何かを常に考えさせられました。
そんな中でも応援してくださる方々に支えられて、
気がつけば前年以上に忙しくあっという間に一年が過ぎました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ先の見通しがつかない状況ではありますが、
私らしく私にしかできないことを続けていこうと思います。
それが誰かの気持ちを優しくできれば幸せです。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
猫は猫らしくを常に意識しています。
猫がやりそうなこと考えそうなことを想像しつつ、
いつも、ふふふと笑いながら描きます。
懐かしい風景や懐かしい匂い。
そんなノルタルジックな思いを色に乗せます。
そして自分の心の中にある、楽しさと悲しさがオセロのように
くるりくるりと入れ替わり不思議なリズムを生むのです。
そんな「をかしみ」が私の世界だと思っています。
[今回出展した作品について]
2020年は、アクリル画を描くにあたり、色調にこだわりました。
色味を抑えた表現が多かったです。
今回もその中の1枚となってます。
2021年はそこからもう一歩踏み出して、より洗練された表現へと
移行できたらなあと思います。その試験的なものとして描いています。

・MINA_CO design[絵描き]

[prof]
焼き絵アート作家として個展や出展など幅広く活動。
[SNS]
Instagram @mina_co.design
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
誰もが想像出来なかったコロナで大変な世の中になり、不安の思いを胸に自粛期間中はゆっくり物事を考えることができたと思います。一度手が止まってしまった期間がありましたが、作品を見てくださった方の嬉しいお言葉にパワーをもらってまた描くことができました。
来年は大きな作品にトライしたいと思っています。
多くの方に見ていただけるよう更なる活動をして行きたいです。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
ワクワク想像しながら絵を描くこと。自分が楽しむこと。
なんだかオモシロイ、なんだかカワイイ、時にはクールに…
「なんかいい!」と思っていただけたら嬉しいです。
[今回出展した作品について]
(年内)「もじゃこさんとピピ」といいます。
色々とスケッチしている中でふと誕生した2人(?)です。
もじゃこさんのアフロに小鳥のピピがいつもいます。相棒です。自粛期間中に描きました。
(年始)
これからの願いを込めて描いています

・Sachiko[水彩画家]

[prof]
2019年より、愛知県を中心に水彩画家&モデル&カメラマンとして活動中。
儚く繊細で、強く大胆な二面性のある作品を制作しています。
[SNS]
Instagram @sachiko_stxiv
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は未曽有の事態で気持ちを落ち着けられず
思うように制作に取り掛かれませんでした。
来年は、今しか描けないものがあると思うので
積極的に作品を生み出していきたいと思っています。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
色合い、質量、明暗
全てのバランスを自分が一番気持ちよく感じられるよう描いています。
自分の感覚をそのまま絵に落とし込んでいます。
[今回出展した作品について]
前半の作品は「日常と非日常」を強くイメージして描いた今年らしい作品です。
新年の新作は自分の中でかなり挑戦した新シリーズ1作目になります。

・タダノアキエ[刺繍作家]

[prof]
名古屋市在住。2013年に初めてインドへ渡り、現地の刺繍、特に西インドカッチ地方の刺繍に魅了される。
2017年より刺繍作家の宮内愛姫氏に師事、以後オリジナル作品を制作している。
[SNS]
Instagram @tadano_akie_
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は大変な年でしたが、より自分の内側、表現の中に潜れたように感じれる年でもありました。
2021年はより自由に、潜った表現を外に広げていきたいと思っています。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
インドの刺繍技法を学び、作品作りを行なっています。インドの刺繍はもちろん、布製品や建築物、風景などに影響を受け、デザインに取り入れています。コットン、シルク、ウール等様々な糸を用い、インド刺繍をベースに、自分なりの表現をプラスして、豊かな作品作りを目指しています。
[今回出展した作品について]
(前半)突然湧き出したイメージをそのまま表しました。
(後半)2020年に学んだ新しい技法全てを集約しました。今の自分に最もふさわしいと思うものを制作したので、ぜひご覧いただきたいです。

・細井章世[写真家]

[prof]
気ままに撮っています。
大切に思ったことや飲み込んだことを、忘れたりごまかしたりしないように作品にしています。
名古屋中心にグループ展などに参加しています。
[SNS]
Twitter @akiyohosoi
Instagram @akiyohosoi
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年は作品発表の機会をたくさん頂いて、より自分の作品づくりに責任を持ちたいと思うようになりました。
2021年は作品をみて頂ける場を大切に、よりじっくり制作と向き合いたいと思います。手製本にも取り組みはじめたので、そろそろ自分のプリンターが買えるようにがんばります…!
[作品作りに対するこだわりやポイント]
見てくれや体裁を気にしてしまいがちな性格ですが、そのときの自分の好みや流行り、テンションがあがる方向に身を任せていくことで自分らしさが後から付いてくると思うようにしています。いつも自分なりに意味合いはありますが、自由にみて頂ければ嬉しいです。
[今回出展した作品について]
年末は、2020年最初に発表した作品です。それまでデジタルしか知らなかった私がフィルムカメラを手にしてから1年間で残した写真たちをまとめて「咳」と名付けました。
年始の作品はその続編「咳2020」です。小さいフィルムカメラはいつも持ち歩いているので、本当にたくさん撮った中の一部ですが、1年の変化が現れたらおもしろいなと思います。

・ばんず[カメラマン]

[prof]
ストリートスナップを中心に活動しています。日々の生活、見慣れた街にある鋭い瞬間をデジタルカメラで、優しい瞬間をフィルムカメラで切り取るために歩いています。
シンガーソングライター碧海祐人のアーティスト写真を担当。
[SNS]
Twitter @baaaanzu
Instagram @baaaanzu0723
[2020年の振り返りと2021年の抱負]
2020年はコロナの影響で生活が劇的に変わりましたがそれでも街や生活が美しい事に気付ける1年でした。2021年も変わらず歩き続けつつ新しい事にも挑戦したいです。
[作品作りに対するこだわりやポイント]
見覚えのある場所なのに見覚えのない景色になるように意識しています。
[今回出展した作品について]
ストリートスナップを撮る時に大事にしている光と影がとても出ている写真です。
